私が新人で入社した時代に三か月で悟ったことるんです。
もし今これを読んでいる新入社員の方がいらしたら、またはそんな新入社員を指導する先輩や上司の方が良い職場での人間関係になれば嬉しいなと思います

私ははじめはY先輩に新人らしくハウツーやスキルを習っていたんだけどどうやらY先輩は私の事が嫌いなようです。はじめは優しかったけれどだんだん、当たりがキツくなって来ました。時々、怒り口調💢で一回言うたよね?ちゃんとノートに書いてる?
しょっちゅう小さな事で怒ります

怒り口調だけじゃなくイラつき過ぎて貧乏ゆすりや足踏み、地団駄を踏んだり。大人になってそんな態度をする先輩を見てめちゃくちゃドン引きしました。
私は次第に会社に行くのが辛くなりました。
そんな中、ラッキーな事に別のO先輩が私の上司に変わりました。
O先輩は器が大きくて教えてくれる方法も私が理解するまで根気よく何度でも教えてくれました。
O先輩にはわからないことが訊ねやすく私の仕事の成果もぐんぐんぐんぐんと上がって行きました。
自分らしく一生懸命仕事を覚えている新入社員の私は最初に教えてくれたY先輩の時と同じ事をしていてもO先輩は全く怒らないしイライラ感も出しません。
Y先輩なんて、イラつき過ぎてしょっちゅう私に圧をかけているようでしたのに。
私は私らしくあることで同じ私なのに、イラつき気分を悪くする人がいて、一方では私が私らしくあることで励ましてくれ、褒めてくれ、わかるまで根気よく教えてくれる人
O先輩のおかげで私は会社1の成績を出しました。
もう会社に行くのが辛くなっていたのに相性の良い人に教えてもらうだけで私は会社1の成績を出せて
この時に悟りました。
同じ価値観の人と共に仕事をすることと
価値観がバラバラな人たちだけどめちゃ有能な人たちと仕事をするのと
どっちが効率よく成果も上がるか、
なんて聞くまでもないけれどそんな議論されてたりします。
会社て言う所の定義は儲け、まず儲け、
この価値観が優先されるため
残念ながら働いている社員は儲けのためのただのコマ
めちゃくちゃ極端に言うてますよ

それが嫌なら起業してください
ある意味会社勤めは自分の人生のギャンブル場のようです。
好きな人とだけじゃ仕事出来ません。
たくさんのバラバラな価値観の人と共に働かなくてはなりません。
運良く相性の良い人と組めたら最高です
Source: New feed